1 2010年 09月 21日
![]() E-P1 / summicron 90mm 踵骨骨端炎というのになった。 先日の山歩きで踵に負担がかかり過ぎたことが原因らしい。 岩場の登降をメインとしない山行の場合、靴はサロモンのCOSMIC 4D GTX(石井スポーツ限定モデル)を今年より履いている。 トレイルランニングシューズの技術を応用して作られていて、軽快な歩行ができる良い靴で気に入っている。 踵の浮き上がりもスカルパよりも抑えられて、大抵の場所はこの靴で歩けると思う。 (というよりも、スカルパのトリオレが必要な場所は、日本ではごく一部な気がする。奥穂からジャンダルム越えとか。) そんなCOSMIC 4D GTXの踵のホールド性能をうまく活かせなかったために、踵の骨端核(アキレス腱と骨の繋がる部位)に負担がかかったようだ。 段差のある登り下りで伸縮したいアキレス腱を靴で固定するような状態にしてしまったために、過度な力かかって炎症を起こしたらしい。 また、膝の痛みをごまかすために変な歩き方をしたのも、踵への負担に拍車をかけたと思われる。 しばらくは運動を控えて安静にし、徐々にストレッチなどを始めて復帰したい。 ▲
by 2_tone
| 2010-09-21 21:36
2010年 09月 15日
![]() 水平歩道。対岸の細い筋みたいなところが道。かつてはダム工事の資材を担いで歩荷が歩いた。 今は関西電力の管理下におかれて、最低限の整備が毎年行われている。 SIGMA DP1s 04:00 起床。 ↓ 04:45 朝食。 ↓ 白米、味噌汁、目玉焼き、納豆、海苔、梅干しなど。 ↓ 朝焼けで裏剱が赤く染まる。 05:30 仙人池ヒュッテ ↓ 仙人谷の下りで早くも膝の痛み再発。 ↓ 野生の猿がたくさん。 06:55 仙人温泉小屋 ↓ 整備中のため温泉には入れず。いつかあの露天風呂に浸かってみたい。 ↓ 2007年より開通した雲切新道を下る。 ↓ フィックスロープが多くあり、懸垂下降もどきの要領で膝に負担を掛けずに下る。 ↓ 登りでは地面も滑るし急な道のため難儀するだろうが、下りはロープの有り難さで速い降下が可能。 09:00 人見平 ↓ ダム施設内を通過していく。こんな山奥に宿舎があり、大勢の人が働いていることに違和感。 ↓ 山は表向き奥深いが、その内部にはトンネルが掘られトロッコ電車が運行されている。 09:50 阿曽原温泉小屋 ↓ 休憩。ファンタグレープを1本、ほぼ一気飲み。 ↓ これからに備えて、アクエリアス2本をプラティパスに補給。 10:10 阿曽原温泉小屋 ↓ 小説で有名な高熱隧道の坑口前を通過。小説で書かれた光景を想像すると頭が下がる。 ↓ 水平歩道から阿曽原温泉小屋まで下った分を登り返す。 11:35 折尾谷 ↓ 折尾大滝が見事。 ↓ この辺りから雨が降り始める。 ↓ 水平歩道のハイライトと言える大太鼓を通過。見事な切れ落ちっぷり。 12:30 志合谷 ↓ 真っ暗なトンネルで谷を潜る。足元に水が流れているため、足の置き場に注意して進む。 ↓ トンネルを出て少し行った先で対岸下方を見ると、作業をしている人が2名。 ↓ どうやってそこまで行くのか、一体何の作業をしているのか訊いてみたかった。 ↓ どう考えても人のいるような場所じゃない。 15:00 欅平 ↓ 観光客がいっぱいいる中を切符売り場へ。 ↓ 16時01分発の切符を購入。発車まての間、かき氷を食べたりぼんやりして過ごす。 ↓ これまで降ったり止んだりで小雨程度だっのが、大降りになってきたため屋根の下に避難。 16:01 トロッコ電車 ↓ 節約のため普通車にしたが、雨が盛大に吹き込んできてびしょ濡れ。 ↓ 背もたれがなく寄りかかることもできず、寝ることもできないまま75分間の電車旅を満喫。 17:16 宇奈月駅 ↓ 駅から近い温泉に立寄って汗を流す。500円。サービス、設備ともによくて満足。 ↓ 瓶のコーラが自販機で売っていたため、つい購入してしまう。 ↓ 2時間ほど寛ぐ。 19:34 宇奈月温泉駅 ↓ 富山地方鉄道にて富山駅まで。 ↓ 急行というわりに停車する駅が多い。高校生が数人乗っているくらいで、車内はガラガラ。 20:53 富山駅 ↓ みどりの窓口へ行って夜行バスの切符を購入。 ↓ 吉野家で晩御飯を食べ、夜行バスの時間までミスドで時間つぶし。 23:14 夜行バス発 ↓ 06:13 東京駅着 今回のとにかく膝の痛みに泣かされた行程でした。 1日目はまだ良かったものの、2日目は歩くペースが落ちてしまい、予定よりもだいぶ遅れて欅平に到着。 特に、水平歩道が終わって欅平に下る道が辛く、半歩ずつ進むような有様。 この道は階段が多いが一段ずつ降りることはできず、倍近い時間をかけてなんとか降りてこられた。 水平歩道を歩いてみたいという念願は叶ったが、絶壁に穿たれた同じような道が続くとあって、後半は飽きてしまった。 雨で景色がよく見えなかったというのもあるかもしれない。 いつかは黒四ダムから下ノ廊下を経て阿曽原温泉に泊まってみたい。 ▲
by 2_tone
| 2010-09-15 20:09
2010年 09月 13日
2010年 09月 09日
![]() 剱御前下部より室堂 SIGMA DP1s 9月6日から7日にかけて、室堂〜剱沢〜仙人池〜阿曽原〜欅平を歩いてきました。 もともとは真砂沢ロッジと阿曽原温泉小屋に泊まる予定だったのだけど、 真砂沢ロッジの到着時刻が早かったこともあって、仙人池泊まりに変更。 仙人池ヒュッテのおばちゃんにも会いたかったし。 台風の接近により行程短縮を余儀なくされたため、この変更が結果的に良かった。 09:00 室堂 ↓ みくりが池温泉でブルーベリーソフトを食べる。 09:25 雷鳥荘 ↓ 09:40 雷鳥沢 ↓ 登るにつれて室堂が小さくなり、箱庭というかジオラマのように見える。 10:47 剱御前小屋 ↓ 快適な下り道。 11:30 剱沢小屋 ↓ 沢に沿って下降。 11:50 剱沢雪渓上端 ↓ アイゼンなしだっため、たまに滑るが転倒はせずに降りきる。 ↓ 雪渓を歩いているのは2パーティのみで、歩いた跡も殆どなし。独占気分を満喫。 ↓ 途中の滝で左岸に渡り夏道を行く。 12:45 真砂沢ロッジ ↓ 昼食休憩。 ↓ ロッジの主が、いつものようにテラスで昼寝中。 13:00 真砂沢ロッジ ↓ 高巻きのための短い梯子があったがまったく必要なく、沢の岩を伝って歩ける。 13:31 二股吊橋 ↓ 近藤岩手前を左に進み仙人新道へ。 ↓ 暑い中の登りに疲れ果て、中間地点のベンチで横になって休む。 ↓ 膝の痛みが出始めていて、後半はノロノロなペースに。 14:50 仙人峠 ↓ 歩きやすい木道なのにその段差に膝が痛むためヨチヨチ歩く。 15:10 仙人池ヒュッテ すぐさまお風呂を用意してくれ湯に浸かる。先客はなくのんびり。 その後、阿曽原から10時間かけて登ってきた女性4人と、剣山荘からの夫婦、男性2人が相次いで到着。 合わせて9人が本日の宿泊客。 ▲
by 2_tone
| 2010-09-09 13:36
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2013年 01月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 タグ
E-P1(27)
DP1s(19) PENTAX K-7(12) 東京(12) GXR(11) MOUNT A12(10) DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR(8) summilux35mm(8) SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 As(8) 横浜(7) フォロー中のブログ
LINKS
ブログパーツ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||